◆年子育児の3大攻略ポイント◆

2020年現在 4歳のやんちゃな女の子と、3歳のおっとり男の子の年子を育てています。

我が家は計画年子で、
1歳1ヶ月差にて出産しました。

最近は初産が高齢なことも増え、
計画年子を考えている方も多いと聞きます。

私が年子育児をしている中で、
オススメポイントを共有したいと思います。
(★年子を希望した理由、
良かったことは別の記事にて投稿します。

♦︎年子育児の3大攻略ポイント

年子育児をしたい!と意識してから、
さまざまな通し後を育てているママのブログを読みあさりました。
(1人目妊娠中から…)

主に下記3点が年子育児で大変なこととして、
よく書かれていました。
(②と③は年子育児ではなくても、
2人育児以上であれば当てはまるような。)
なので1人目の育児のときから、早めに対策できるよう考えました。


=================
①授乳期間(ミルク)が被ること
②赤ちゃん2人連れての移動
③2人同時の寝かしつけ
=================

①授乳期間(ミルク)が被ることについて

こちらは子供の離乳食の進み次第だと思うので、
子供にあわせようと思いました。
実際にはご飯大好きな子だったので、
1歳のお誕生日からは離乳食のみでの食生活に切り替えました。

②赤ちゃん2人連れての移動について

1人目のベビーカー購入の際、
二人乗りに出来るベビーカーを購入しました。
これが本当に大正解でした!

上の子は歩けるようになるのが1歳4ヶ月とゆっくりだったため、
最初の3ヶ月は2人とも歩けない状態でした。
このベビーカーのおかげで、お出かけが億劫になりませんでした。
(★ベビーカーについての記事は別途で書きたいと思います。)

③2人同時の寝かしつけについて

寝かしつけが大変、というのが1番多く見た意見でした。
「2人目は上の子の世話に追われて、寝かしつけをしなくても勝手に寝てる」
というの話をよく聞きませんか?
私もこの話を聞き、1人目から寝かしつけなしでも寝るか試してみよう!と、
ネントレについて調べてみました。
参考に読んだ本《》

我が子はセルフネンネが合っていたようで、
生後2ヶ月からベビーベッドにて寝かしつけなく、眠ることが出来るようになりました。

私は「下の子が産まれたから、今までしてあげたことをできなくなる」を、
出来るだけ避けたいと思っていました。
(子供のためというより、自分の中で罪悪感をなくしたいがために、です。)

「2人目が産まれたから寝かしつけをしなくなった」ではなく、
「もともと一人で寝る子」だったので、
下の子が産まれても変化なく過ごすことが出来ました。

2人目も同じように生後2~3ヶ月目からセルフネンネを試すと、
ベビーベッドにて寝かしつけなく眠れるようになりました。
(★ネントレについては、また別で記事を書きたいと思います。)

おかげさまで、一番心配していた寝かしつけに対するストレスは全くありませんでした。
睡眠時間の確保が出来たことが、年子育児をしていて一番有り難かったように思います。

上記3つの大きな悩み対策をしていたので、
知らないまま年子育児に突入するよりも、とても助けられたと思います。
ブログ等あげてくださった先輩ママに大感謝です。


今現在何歳差にするか、年子育児はどんなだろう?と思っている方に、
参考の一つとして見ていただけたら幸いです。

上記3つ以外の大変なこと?番外編は、やはり外野の意見です。
私が2人目を妊娠したときは、上の子が生後4~5ヶ月だったので、
「え、避妊ミス…?」的なことを聞かれることが多々ありました。
私は1人目から無痛分娩・完全ミルクで育てていたため、産後の体調も良好で、産後2か月から2人目の妊活を解禁していました。
(無痛分娩・完ミに対してもうるさく言ってくる人もいますよね。無視しましょう。)


「1人目の子がすぐお姉さんになって、甘えられなくてかわいそう」
「無計画…」等、散々な言われっぷりでした。
ですが、外野は子育てに対し金銭的援助もなければ、手助けもしてくれません。

旦那さんとしっかり話し合って、
方向性が決まっているのであれば、何も問題ありません!

自信を持って、楽しく・ラクに・ラフに・ゆるく、なが~い年子育児ライフを楽しみましょう♡

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

33歳●都内在住、まぐこです。
4歳女の子と3歳男の子の年子育児に日々奮闘中。
力尽きてフルタイムから週3パートに切り替えました。

社会保険労務士の資格取得に向け、日々勉強中です。
2019.10〜勉強開始、2020.8(惨敗)、2021.8合格(したい)

子育て中にあったあるある?出来事、子育てグッズレビュー、子育てスポット等、記事にしていきたいと思います。
勉強についての記事も書けるようになりたいです。

コメント

コメントする

目次
閉じる